MENU
  • NEWS
  • BIOGRAPHY
  • GOODS
  • FANCLUB
  • CONTACT
  • HOME

YUHI OZORA OFFICIAL WEBSITE

MEMBER'S PAGE

  1. HOME
  2. MEMBER'S PAGE

Official Fanclub Volare

ログアウトはこちらから

FROM YUHI

2022年7月1日

2022年7月1日

梅雨が明けた途端の猛暑、皆様バテていませんか?
『お勢、断行』から休む間もなく『お月さまへようこそ』の稽古に突入し、あまりにも世界が違うのでチャンネルを変えるのに一山ありましたが、今はぐんぐん石丸さちこさんの熱い稽古に没入しています。

そんな中、うっかり忘れていた宝塚退団記念日。(危うく通り過ぎるところを蓮水ゆうやがLINEをくれて気づいた!)
今年は10周年でした。
節目…なのでしょうか?
普段の私なら、やたらと節目などとこだわるのはあまり性に合わないので口にしませんが、今回は不思議と色々な作品との巡り合わせの中でフッと楽になることもあり、やはり10年という時間の作用を感じています。
人との出会いや作品との出会いはいつも予測のつかないものですが確実に何かの縁があって、その先の自分に繋がるのだなぁと。

そして退団してからも魂は変わらずとはいえ、宝塚とは違う場所で生きる私を応援してくださっているファンの皆様には本当に、こんな有り難いことってある⁈と常に叫びたいほど感謝しています。
ありがとうーーーーーー‼︎

伝えたいこと、語りたいことは山ほどありますが、今年は久しぶりに対面のイベントが出来るので、そのときまでとっておきます。
やっっっっと会えます!
本気で楽しみにしておりますよ!

明日も稽古なのでこの辺りで。
皆様、水分補給を忘れずに、夏を元気に過ごせますように。
あ!イベントの前にパルテノン多摩もお待ちしています。
短編集の難しさ、面白さと格闘中。

おやすみなさい。

FROM FAN CLUB

2022年5月9日

30th ANNIVERSARY DINNER SHOW 「SEIZE THE DAY」

宝塚音楽学校の合格発表のニュースが流れ、花のみちの桜が美しく咲いた春、4月。30年前ここ宝塚で初舞台を踏んだ78期生の同期3人が、新しく生まれ変わった宝塚ホテルに再び舞い降りた3日間。

音楽監督は、吉田優子先生。スクラッチの皆様の安心感のある演奏でショーがスタートします。黒のスーツでステージ上に3人が登場。まずはショーメドレーから始まります。あさこさんの「ファンシーダンス」ゆうひさん「ナイスガイ」かしげさん「コパカバーナ」そして3人で「タカラヅカ絢爛」よりカリビアンナイトを。(コーラスの方がいないので、それぞれの曲のコーラス部分を歌っていない2人がされるのですが、ナイスガイのコーラス部分をかしげさんと、あさこさんがされていたのが何とも新鮮~)

LINE_ALBUM_202241_220405_140

続くデュエットコーナーでは、あさこさんと「あかねさす紫の花」、かしげさんと「仮面のロマネスク」あなたがいるから、「エリザベート」よりママは僕の鏡だからを、かしげさん&ゆうひさんのWルドルフであさこさんエリザベートママに猛アピール。MCを挟んで初舞台公演の「この恋は雲の果てまで」と宝塚スペシャルで歌ったという「ディガ・ディガ・ドゥ」を3人で。この「ディガ・ディガ・ドゥ」は振り付けの千田先生から、毎回違う間奏部分の振り付け画像が開演1時間前に送られて来て、それを覚えて踊るという事になっていました。ゆうひさん、毎回なかなか優秀でした!そしてゆうひさんの相手役の野々すみ花さんのアナウンスで衣装替え。「THE LAST PARTY」からLifeをソロで熱唱。あっという間に最後の曲となり3人で今回唯一の宝塚以外の曲、さだまさしさんの「奇跡」を。アンコールでは「Forever TAKARAZUKA」を歌って終演となりました。

LINE_ALBUM_202241_220405_437

毎公演MCでは、思い出した話などがアップデートされていき、3日の最終公演は終わらないんじゃないかと思うほどでした(笑)。コロナ禍という事もあり、ご観劇いただけなかった方もいらっしゃったのは残念でしたが、お三方の30周年をお祝いすると共に、懐かしさと愛情のいっぱい詰まった3日間でした。公演初日、お誕生日を迎えられたあさこさんが、皆で一緒に年をとりましょう!とおっしゃられてましたが、また、このような時間を皆様と共に持つことが出来れば良いですね。今回残念ながら、お越しいただけなかった方も、その時には、是非いらしてください。

FROM YUHI

2022年4月7日

2022年4月7日

どうも、みなさまこんにちは。
久しぶりの更新になってしまいました。(いつ以来⁉︎)
去年から走り続けていましたが、30th anniversary dinner showが無事に終わったところで私的にはひと段落ついた感じがしています。
すぐに、お勢の稽古ですがひとつここらで頭を整理しておかないと笑
感想を綴りたいと思いますので、どうかお付き合いくださいませ。

 

『マーキュリー・ファー』
白井さん演出の、この作品に参加出来たことは間違いなく私にとって財産となったと思います。
昨年12月から稽古が始まり3月11日に公演が終わるまでこの作品の世界に住み続けることは、正直精神的にとてもキツかった。
演じることはどんな辛い心情であっても楽しいものだ、というのはよく言われる言葉だし、私自身もずっとそうだと思っていました。今回ももちろん一歩袖から舞台に入って演じ始めれば楽しいのですが、そこに至るまでの日々の状態を準備し続けるのが本当に重い作業でした。
白井さんの愛情あるスパルタ!が無ければ心が逃げ出していたかも。
ツアー千秋楽まで更に更にと要求し続ける、演出家魂に引っ張って頂いたから最後まで頑張れた!
辛かったを、連発してしまいましたが笑
でも、私はこの作品が大好きだし、忘れられない役になりました。
若者たちの才能にも刺激されたしね^_^
子供の頃から大好きなサウンドオブミュージックは、今後観るたびに姫のこと思い出しちゃいそうだなぁ。
ご覧頂いたファンの方々からのお手紙を読んで、とても深く繊細に作品を感じとって下さっているのが嬉しい驚きでした。謝謝。

 

『SEIZE THE DAY』
本当に沢山のファンの方々が宝塚に集結!嬉しかった!愛情エネルギー溢れてました。
お客様以上に私達3人が楽しそうだった、と言われてしまいましたが、楽しすぎたんだからしょーがない。
ファンの皆さまなら、そんな私達も受け止めてくれたはず。甘えさせてください!笑
花の道の桜が満開の時期にこの企画が出来たのも嬉しい偶然でした。まさに、まさに、この3日間しか3人のスケジュールは合わなかったのです。奇跡だなぁ。
今回2人の同期と久しぶりに同じステージに立つことは、自分の宝塚人生を振り返る大切な機会になりました。退団後は後ろを振り向かないで次の人生に進む気持ちをしっかり持とうと過ごしてきましたが、
この節目の年に今までの舞台人生を振り返ることで
浄化された瞬間が3人ともあったんじゃないかな。
人生山あり谷あり、きっと楽しいことだけじゃなかったと思うけど2人と一緒にいる時間は無敵だなって思います。完璧な満たされた時間。
一緒に歩んで、過ごして下さるファンの皆様に心から感謝しています。宝塚Forever!

 

長文失礼!

 

(撮影のときのみマスクを外しています)

20220407-1

20220407-2

FROM YUHI

2021年12月18日

2021年12月18日

ヤマハホールコンサート、おかげさまで無事に終了しました。なかなかソロライブなど開催するのが厳しい状況の中、無事公演出来まして本当に良かった。
ファンの皆様には温かい空気で盛り上がって頂けたように感じて、とても嬉しいです。ありがとうございました。今年は思いがけず(本当に思いがけず)歌わせていただく場面が多く、流れに乗って活動していたらここに辿り着いた感があります。来年はどんな年になるのでしょうか。また思いがけず面白いところに辿り着いていたいです。旅のポイントは
人との出会いと、
日々を楽しく、苦しいことも面白く、サボったり、頑張ったり、流れに逆らわない
かな。
今年はもう少し緊張感のある現場が続きますが、この時期からまだ新しい出会いが年末まで目白押しって凄いことですね。

 

本格的な寒さが到来しそうですが、皆様お身体に気をつけて良いクリスマスを!

20211218

FROM YUHI

2021年10月29日

2021年10月29日

今日の東京はよく晴れて暖かく、きもちのいい日です。皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

『楽屋』おかげさまで無事千秋楽を迎えることが出来、一息ついています。
劇場で、そして配信で観て下さったみなさま、ありがとうございました。
女優四人という芝居、演出家もプロデューサーも女性。
とてもさっぱりとした男気のある、
家族的であたたかい現場でした。
女優って男気ないとできないもんなー。と今回思いましたね。
清水邦夫さんの戯曲、唐十郎さんや泉鏡花の台詞と同じような女優筋力?みたいなものが心も身体も求められる芝居。生温くない覚悟。みたいな空気は私の好きなもののひとつであります。

 

しばらくは歌のお仕事が続きますが、じっくりと自分を満たしてまた歌いたいと思います。
昨日はアルバムジャケットの撮影、素晴らしいアーティスト!あの方に撮影していただき、想像超えて素敵な空間でした。早くお見せしたい。
まずは東京會舘、
楽しみ。
そして
ヤマハホールコンサート、アルバム、
じっくりです。
じっくり。丁寧に。

 

さてお茶でもしようかな。
散歩してケーキを買ってきたのです。
めずらしく。

 

みなさまも暖かく健やかな日々をお過ごしくださいね。

 

気に入ってる千秋楽を終えた5人の写真(撮影のときのみマスクを外しています)

20211029

 

 

ゆうひ

FROM YUHI

2021年9月26日

2021年9月26日

やっと更新出来ました。
めちゃくちゃ忙しかったです。
ありがたいのですが、すごく忙しかった。
もういいか、笑

 

舞踊朗読劇『お七』観にいらして頂いた皆さま、ありがとうございました。
お七は恋に生きて、命を燃やしました。
すごいエネルギーですね。
恋とはまことに恐ろしく、またすごいエネルギーを放出するものだなと改めて思いました。
そんなお七の貫く強さを伝えたいと思って読ませて頂きました。
そして、お七ちゃんの魂をちゃんと空に還してあげたいと、思い演じました。
伝わっていたらいいな。

 

平行してのアルバム制作。
こちらは心から愛に溢れた演奏に包まれて、ワタシも飛べそうな気持ちです。
とにかく、届けたい気持ちを歌にのせて。
丁寧につくっています。
昭和の素晴らしい名曲たちにリスペクトを込めて、またさらに歌い継がれるといいな。
あと数曲レコーディング残っていますが、
少し時間をおいて。

 

今は清水邦夫さんの言葉の世界で、楽しく泳げるように試行錯誤したいと思います。

 

最近の朝の習慣はおほまんがをパッとひらいて、朝の笑いタイムをして1日を始めることです。おほさん、サイコー。

 

みなさまも良き日々をお過ごしくださいね。

20210926_120210926_2

FROM YUHI

2021年8月30日

2021年8月30日

みなさま、こんにちは。

 

 

「羽世保スウィングボーイズ」無事に大千秋楽を迎えることが出来ました。
感染拡大の広がる中、奇跡的なタイミングで博多座公演を終え、大阪では残念ながら2人の出演者が代役となりましたが、でも、完走出来たことは本当に良かったです。
良かった、正直、ホッとしました。
ん?これは桐野市長のセリフか!

 

博多座制作は、2年おきにやっている華丸さんを座長としての、博多発信の作品しか作っていません。
そ、れ、ゆえ、なんとも言えない博多メイドの、他にはない何かがお客様にも伝わっているのかな、と、今回感じました。あとは華丸さんの人間力による力は相当あると思います。ん?
あると思います!  これは樽やん、いや、天津木村さんのネタか!

 

頂いたお手紙を読んで、大空組員達が不安な状況のなか相当の覚悟や思いで足を運んでくれたこと、すごく伝わって来ました。みんな、本当にありがとう!
そして、勿論、この状況ではどうにも行けない、と切ないお手紙もしかと受け止めました。

 

先の見えないトンネル、でも心も身体もビタミンを補給して乗り切って行きたいですね。

 

先の公演も次々も発表されています。ひとつひとつ、集中して楽しんで行きたいと思います。

 

また必ず会いましょうねー

20210830

FROM YUHI

2021年8月5日

2021年8月5日

暑い。
でろーんとしそうです。

 

皆さま、暑中お見舞い申し上げます。
如何お過ごしでしょうか?

 

いきなりダラけた登場ですみません。
でろんとしそうなだけで、結構頑張ってます。
働いています。

 

博多座公演もおかげさまで無事終了致しました。
観にいらして下さった皆様、気にかけて下さった皆様、ありがとうございました!
完走出来て良かった。まだ大阪もあるので気を緩めず本当の完走を決めたいです。
「羽世保…」ではチェリーバード、市長、母、レッスンコーチ、といったい幾つの顔が?と言う役どころでしたが、考えたら人間なんてみんないくつも顔がありますね。普通かな。いや亜沙子は少々ぶっ飛びお母さんでしたね。ジャズバーで歌うシーンは亜沙子も私も発散出来て楽しんじゃいました!
単発のライブとかじゃなく毎公演生バンドで歌えるって久しぶりですもん。

 

生バンドといえば、イイノホールでのコンサート。
シャンソン、浸りました。聴いて下さった皆様、ありがとうございました。

 

パリの音楽、あの時代だからこその音楽なんですよね。今、男と女や人生の曲を作ってもああはならない。
古き良き時代、そして音楽を全てアレンジして下さった小泉たかしさんの手で新しさも加えて、今のシャンソンになっていたらいいなと思います。
私の中のシャンソンの部屋は大切にしたい。と切に思う二日間でした。
嵯峨美子さんの歌に痺れました。
心に届く歌。歌いたいです。

 

マミさん(真琴つばさサマ)に「さっきの回、MC(トークのことです)サポート力足りず、すみません!」と謝ったら二回目、私に仕切りを突然振って下さりました。マミさんっ!この鍛えられる感じ懐かしい!と妙に嬉しがっている後輩ハートの私もあらわれましたよ笑

 

最後は、おほしんたろうさんの「笑い声が三つ編みになる人」 Teeでお別れです。博多での写真です。いつも自撮りで友達がいなさそうですが、みなさんに優しくして頂いてます。ハハハハハハ。
また更新します。

 

20210805

FROM YUHI

2021年6月30日

2021年6月30日

配信イベント、有難うございました!
楽しんで頂けましたか?
みんなの顔は見えないけど、やはりすごーくパワー貰いました。
エネルギーは届くのですね。

 

誕生日を毎年ケーキを買ってお祝いしてます。というメッセージ頂き、嬉しくてビックリしましたが、他多数そういうお手紙頂き、ファンの方とはなんと尊いのでしょう。ありがとうございます涙

 

もっと質問にも答えたかったけど、時間が足りず…。
要望の多かったサグパニールカレーのレシピ、教えまーす。

 

4人前)
ほうれん草 約2束
玉ねぎ 1/2
おろしニンニク 小さじ1/2
おろししょうが 小さじ1
トマト水煮缶(ホール) 1/2(200g)
カッテージチーズ 100g
バター 20g
水 400ml
コンソメ 小さじ2
カレー粉 大さじ1
ガラムマサラ 小さじ1/3
砂糖 小さじ1

 

①ほうれん草を塩少々加えて茹でる。冷水にとった後しっかり水気を絞り、細かく刻む。玉ねぎはみじん切り。
②鍋にバターを入れて火にかけて溶かし、にんにく、生姜を炒めたら玉ねぎを加えてしんなりするまで炒める。トマト水煮缶を潰しながら加え炒める。①のほうれん草も加えて炒める。
③水を注ぎ、沸いたらアク取りして、コンソメ、カレー粉、ガラムマサラ投入。
④火を止め、③をミキサーでなめらかにしたら鍋に戻し、カッテージチーズ50gを加え混ぜる。
⑤混ぜながら加熱。砂糖で味を整える。お皿に盛りつけ、残りのカッテージチーズを浮かべて完成。

20210630_1

なんか美しくない写真しかなくてすんません笑
思うより簡単なサグパニール、ぜひお試しあれ。

 

からのー、誕生日の私。

20210630_2

 

皆さまに、幸あれ!

FROM YUHI

2021年5月25日

2021年5月25日

久しぶりの更新になってしまいました!
エリザガラコンの感想もゆっくり綴るといったままだった(汗)
この一ヵ月。
色々ありまして、もうホントに忙しかったのです。ゴールの見えない日々でしたが、終わらない夜はない。
今はやっとひと息ついて、大好きなお家時間を満喫しております。

 

ちょうど一ヵ月前に終わったガラコンの感想を少し。
稽古場から懐かしい面々との再会。会えばすぐに宝塚モードになれるのもOGの不思議なところですね。
吉田優子先生との再会も嬉しかった。
先生の前で歌うと、ここ数年の過ごし方もすべてお見通しなんだろうなと緊張しつつもあったかい眼差しに宝塚時代の自分を思い出しました。

 

彩輝パイセンとの、闇が広がるはタイムスリップ感半端なく。宝塚時代、最もお世話になり今でもホントの姉ちゃんみたいなパイセン。声が色っぽい!大好きだ!

 

月組瀬奈トートバージョンは、私は実際の当時の公演には出ていなかったのですが、アサコ、キリヤンと一緒にやっていた月組時代がどれだけ濃密だったかを実感。今だからこそお互いの芸でわかることや、分かり合えることもあり、アサコとの闇が広がるはお互いのテンションが融合して、最高に楽しかった。
人はどこまでも成長し続けるのだなぁ。

 

本番や稽古場では沢山の可愛い下級生達と写真を撮りましたが、それはみんなのSNSを覗いてください!笑

 

最後に、今回やっぱり最高!ますます凄いパフォーマンス力で私を魅了したあの方とのツーショットで。

20210525

素敵すぎるタキさん(出雲綾サン)惚れた!

 

それでは皆様、引き続きお身体に気をつけてお過ごし下さいませ。
ごきげんよう。

次のページへ»

YUHI OZORA 大空祐飛 OFFICIALWEBSITE

  • NEWS
  • BIOGRAPHY
  • GOODS
  • FANCLUB
  • CONTACT
  • SITEMAP
Copyright © 2016 Yuhi Ozora Official Fanclub Volare. All rights reserved.